自己紹介

名前|Masa

出身|京都

肩書|業務自動化エンジニア

当ブログでは、

  • GASを活用した自動化のアイデア
  • 生成AIに関する最新情報
  • スプレッドシートを中心としたGoogle Worksoaceのお役立ち情報

についての情報発信をメインにしています(^ ^)

目次

経歴

会社員の営業マンとして約2年間

通信商材の営業マンとして個人宅向けに電話営業をしてました。

「どうすれば興味を持ってもらえるか」「どうすれば顧客の悩みを解決出来るか」を考える日々は、とてもいい経験になりました。

WEB制作の勉強を開始

電話営業をする日々の中で「もっと効率の良い営業方法はないか」と考えてWebの世界に興味を抱きました。

その日からWebの仕組みを理解するため、Web制作の勉強を開始しました。

「こういう風にWebサイトって出来ているのか」と実感することは勉強になり、とても楽しかったです。

Web制作で独立

Web制作のスキルも溜まったので、知り合いやインターネット経由でWeb制作のお仕事を頂く様になりました。

自分のスキル不足が原因で、時給換算すると数十円になる様な案件もありました。

今となっては、それもいい経験だったと思い、私を信じて仕事を振ってくださった方々には今でも心から感謝しております。

生成AIとGAS(Google App Script)を使った業務自動化サービスを展開

Web制作でのお仕事をする中で大きな衝撃を与えたのがChatGPTをはじめとする「生成AI」です。

今まで数時間かかっていた作業が、生成AIに指示を与えるだけで数分で仕事が出来る様になったのは衝撃でした

これは「時代が変わる」と確信した私は、生成AIを使ったサービスを提供出来ないかを考えるようになりました。

それから間もなく、Googleが提供するプログラミングツールである、GAS(Google App Script)に出会いました。

GASは、生成AIと非常に相性が良く、様々な業務自動化に役立てる事が出来ると確信しました。

それからは、このGASと生成AIを活用した業務自動化サービスを立ち上げて、今に至ります。

目次