【生成AI活用】GASを使って事務作業を自動化と効率化するアイデア3選

この記事では、GAS(Google App Script)を使って面倒な事務作業を自動化、又は効率化する方法について解説していきます。

最近、業務自動化や効率化を導入する企業がとても多いです。

もちろん理由は生成AIです。

生成AIを活用することで、今まで導入するのにかなり手間が掛かった業務自動化を簡単に実現できます。

今回は、そんな生成AIと特に相性が良い、GASを使って業務を自動化するアイデアを3つ紹介します。

具体的には、

  • 空き時間を自動で反映させる予約受付システム
  • To Doリストでタスクが未完の担当者に自動通知
  • 生成AIを使ったお問い合わせの自動化対応

これらを実際に使用しているデモ動画と共に解説します。

もちろんここで紹介する機能以外にも様々な業務を自動化できます!

あくまでここで紹介するのは、数ある自動化アイデアの中の3つだけです。

この記事を読んで、「こんなことも自動化できるんだ!」と思ってもらえたら大変嬉しいです。

自動化出来る作業をまだ手作業でこなしていませんか?

私はGoogleが提供するプログラミングツールである、GAS(Google App Script)と生成AIを活用してお客様の業務を自動化や効率化するサービスを提供しています

もし今の業務の中で

  • 毎回の手作業に手間を感じる
  • もっと業務を効率化したい
  • 生成AIを活用して業務の負担を減らしたい

このような不満を抱えてらっしゃるなら是非一度ご連絡ください。

『こんなことできる?』くらい軽めのご相談でも大丈夫です!

目次

実際にGASを使った自動化のデモ動画

まずこちらはGASを使って実際に業務を自動化している動画です。

  • 空き時間を自動で反映させる予約受付システム
  • To Doリストでタスクが未完の担当者に自動通知
  • 生成AIを使ったお問い合わせの自動化対応

の3つを紹介したデモ動画になります。

このように様々な業務を自動化出来ます。

ここからは、

上記の3つの自動化機能を軽く解説します。

空き時間を自動で反映させる予約受付システム

空き時間を自動で反映させる予約受付システムは、以下を活用します。

  • Googleフォーム
  • Googleカレンダー
  • Gmail(又はLINE)
  • GAS

先ほどのデモ動画では、Googleフォームを活用していますが、Googleフォームではなく、自分好みのデザインに変更することも出来ます

他にも応用できそうな活用事例は以下になります。

  • 顧客とのスケジュール調整
  • お問い合わせの効率化

Googleカレンダーに記載されている情報を元にした業務を自動化することに応用出来ます!

To Doリストでタスクが未完の担当者に自動通知

To Doリストでタスクが未完の担当者に自動通知は、以下を活用します。

  • スプレッドシート
  • Gmail
  • GAS

スプレッドシートに記載のある情報を元にメールを自動通知したい場合に最適です!

他にも応用できそうな活用事例は以下になります。

  • 顧客リストへの自動リマインドメール
  • お問い合わせ対応の効率化

生成AIを使ったお問い合わせの自動化対応

生成AIを使ったお問い合わせの自動化対応は、以下を活用します。

  • スプレッドシート
  • Gmail
  • 生成AI
  • GAS

生成AIに自社の情報を記憶させれば、顧客からの質問をAIが自動で答えてくれます

生成AIを使った自動化は今すごくホットです!

他にも応用できそうな活用事例は以下になります。

  • SNS投稿文の自動生成と自動投稿
  • 多言語対応の自動化

GASを活用するメリット

ここで紹介するGASを使った自動化は、わざわざGASを使わなくても他のサービスを使えば実現できるものもあります。

それでもGASにしか出来ない、GASだからこそのメリットがあります

業務自動化のためにGASを活用するメリットは以下になります。

  • 既存のサービスでは少し物足りない時に自分に合った機能を開発できる
  • 月々の支払いをする必要がなくなるので固定費の削減

軽く解説します。

既存のサービスでは少し物足りない時に自分に合った機能を開発できる

既存の自動化サービスを使ってると、「あとこの機能さえあれば!」と思うことがよくあります。

そんな時でもGASを使えば、「あとこの機能さえあれば!」のような、痒い所に手を伸ばす事が出来ます

例えば私の例でいくと、 スケジュール調整のアプリを使う際、相手にメールアドレスを入力させるのが嫌でした。

既存のスケジュール調整アプリは、ほとんどのサービスが相手に必須でメールアドレスを入力してもらう必要があります。

でも私はそれが少し嫌でした。

理由は、仕事だけでなくプライベートでも使いたかったからです。

友人とのスケジュール調整だけでにメールアドレスを入力してもらうのはなんか嫌だな。。

こういう考えもあり、スケジュール調整アプリを使うことに抵抗がありました

そこで、GASを活用して、メールアドレスを入力してもらう事なく、スケジュール調整ができるアプリをGASで開発しました。

このように、GASを使えば自分に合ったオリジナルの自動化アプリを作れるのが魅力です。

月々の支払いをする必要がなくなるので固定費の削減

既存の自動化のサービスを使うには、月々に費用が発生します。

数千円から高ければ数万円以上することもあります。

月々数千円でも、年間で見ると数万円払ってしまう事になります。

しかも最近は物価も上がってるから、今後も固定費が上がり続けるのは確実です。。

しかしGASを使って開発するなら月々の使用料は掛かりません

誰かに作成を頼んでも、最初の開発費用だけで、それ以上の費用は発生しません。

このように月々の固定費を全く掛ける事なく使えるというのもGASの大きな魅力です。

まとめ

ここまで読んでくださりありがとございます。

GASと生成AIを活用すれば、いま無駄に感じている事務作業のコストを大幅にカット出来る可能性があります

これを機に一度GASと生成AIを勉強してみてもいいかもしれません。

私はGoogleが提供するプログラミングツールである、GAS(Google App Script)と生成AIを活用してお客様の業務を自動化や効率化するサービスを提供しています

もし今の業務の中で

  • 毎回の手作業に手間を感じる
  • もっと業務を効率化したい
  • 生成AIを活用して業務の負担を減らしたい

このような不満を抱えてらっしゃるなら是非一度ご連絡ください。

『こんなことできる?』くらい軽めのご相談でも大丈夫です!

  • URLをコピーしました!

MASAのアバター MASA 生成AI×GASを活用した"業務効率化コンサルタント"

MASAです。
GASや生成AIを活用して業務の効率化を支援しております。
スプレッドシートを中心にGoogle Workspaceのお役立ち情報も合わせて発信中♪( ´▽`)

目次